ナノ

フランスでコントロールバンディングの報告書リリース

引き続いてフランスの話。欧州労働安全衛生機構(EU-OHSA)が1月25日、フランスの食品環境労働衛生安全庁(ANSES)の専門家がナノ材料向けのコントロールバンディングツール(Control Banding Tool)を開発したと発表した。ANSESの記事と報告書本体はここから…

フランスで工業ナノ材料の強制的報告制度の提案

フランスのエコロジー・持続可能な発展・国土整備省から、1月5日に「市場に出るナノ粒子状態の物質の毎年の報告に関する法案(ドラフト)」のパブリックコンサルテーションが発表された(フランス語ページへのリンク)。パブコメ期間は2月7日まで。本文は非…

RoHS指令改正案が最終合意、年内成立へ

RoHS指令改正に至る経緯 2010年6月2日に欧州議会の環境公衆衛生食品安全委員会(ENVI)で可決されて以来注目を集めていたRoHS指令改正案がとうとう決着がついたようだ。RoHS指令とは「電気電子機器における特定有害物質の使用制限に関する欧州議会及び理事会…

ナノラベリング規格の投票案(その1)

もともと欧州標準化機関(CEN)のTC352で開発されてきた「工業ナノ物体および工業ナノ物体含有製品のラベリングに関する手引き」という規格案のISO投票が開始された(2011年1月14日締切)。ISOではTC229のWG4(材料規格)で扱われ、技術仕様書(TS)という位…

米国EPAがTSCAのもとでCNTについて発行したSNUR最終ルール(その2)

今度はSNUR(最終ルール)の内容を検討する。※印は追加情報や感想である。2009年11月6日の提案ルールに対していくつかのコメントが寄せられ、13のコメントとそれらへの回答が第V節に書かれている。また、CNTのヒト健康影響と環境影響についての要約が第V節の…

米国EPAがTSCAのもとでCNTについて発行したSNUR最終ルール(その1)

米国EPAは9月17日付の官報において、2種類のカーボンナノチューブ(CNT)のSNUR(重要新規利用ルール)の最終ルールを公布した。対象は、PMN P-08-177(多層CNT)とPMN P-08-328(単層CNT)と書かれているが、これは英国のThomas Swan社の単層CNTと多層CNT(…

炭素のためのナノ安全コンソーシアム(NCC)の戦略が少しずつ明らかに。

4月に、炭素のためのナノ安全コンソーシアム(NanoSafety Consortium for Carbon:NCC)設立の件を書いたが、この半年、着々と目標に向かって進んでいるようだ。 コンソーシアムの当面の課題は、TSCAにおける製造前届出(PMN)に対して米国環境保護庁(EPA)…

RoHS指令の禁止物質リストに多層CNTと銀ナノ粒子が提案された件

RoHS指令のリストに多層カーボンナノチューブ(CNT)と銀ナノ粒子が入りそうだという件についてメモを作成した。最初に確認しておくべきことは、改正案の可決は「環境委員会」のもので本決まりまではまだまだ遠い道のりがあるということ。RoHS指令の"RoHS"は…

オランダの「ナノポディウム」プロジェクト群

オランダの"Nanopodium"は、「オランダにおけるナノテクノロジーについての社会的対話のための委員会(CMDM)」による取り組み。CMDMは2009年3月31日に設立された。ポディウムとは「指揮台、表彰台」という意味なので、「ナノ指揮台」のような意味だろうか。…

米国で「炭素のためのナノ安全コンソーシアム」が発足!

3月15日、主に米国で炭素系のナノマテリアルの商業生産に関わっている12の企業が集まり、「炭素のためのナノ安全コンソーシアム(NanoSafety Consortium for Carbon:NCC)」を立ち上げた。法規制や環境健康安全(EHS)問題に取り組む。書かれている目標は以…

米国でナノテクノロジーの環境・健康・安全(EHS)側面への公的投資が急増

2月に発表された国家ナノテクノロジーイニシアティブ(NNI)の研究開発投資額の集計値(pdf)によると、環境・健康・安全(EHS)への投資額は順調に伸びて、2011年度予算での提案額は初めて1億ドルを超えた。ちなみにナノテク予算の総額は17億6160万ドルな…

欧州FP7の研究プロジェクト"ENPRA"の第1号ニュースレターを読む

2009年5月に始まった、ENPRAは、正式名称を「工業ナノ粒子のリスク評価(Engineered NanoParticle Risk Assessment)」と言う。かなりストレートな命名だ。エジンバラのInstitute of Occupational Medicine (IOM)の、Computational Topxicology部門のトップで…

官報のPMN(製造前届出)情報をチェック

米国の官報(FR)のPMN(製造前届出)情報を1年ぶりにチェックしてみた(リンク)。以前の記事はここやここ。ナノマテリアルっぽいものは全部で17個見つかった。エクセルシートにまとめてみたけど、アップするの面倒なので時間があるときに。 この1年間で新…

報告制度・法規制改正・リスク評価の展望

ナノテク産業協会(Nanotechnology Industries Association: NIA)が便利な展望記事を書いているのでそこからメモ。以前書いた関連ブログ記事も参照しつつ。 ナノ材料の報告義務付け 米国EPAは今年の終わりか来年初めに、工業ナノ材料のデータ収集&獲得を義…

SafeNanoがREACH関連の重要なアドバイザリー契約を獲得!

英国のSafeNano(ブログで書いた紹介記事はここ)がコンソーシアムとして、2つの契約を取り付けたとのこと。1つはREACH-NanoInfoと言って、REACHのもとでナノマテリアル固有の特性をどう扱うか検討するもの、もう1つがREACH-NanoHazExと言って、これもREACH…

英国上院科学技術委員会の報告書「ナノテクノロジーズと食品」のまとめ。

2回に分けて長々と書いてしまったけど、特に印象に残った点は以下のとおり。 消化器官に入ったナノマテリアルの有害性に関連しそうな特性として、サイズ、溶解性と残留性、化学的&触媒的反応性、形状、抗菌作用、凝集状態を挙げたこと。 吸入曝露したナノ粒…

英国上院科学技術委員会の報告書「ナノテクノロジーズと食品」メモ(その2)

その1はある意味イントロ。ここからどんどん本質に切り込んでいく。 第5章「規制のカバー範囲」。 ここは法規制ギャップ調査の章。英国の規制の大部分は欧州レベルで決められたもの。一般的な安全性については、「食品法規制の一般原則(EC/178/2002)」。…

カリフォルニア州へのCNTs情報提供の第1号

カリフォルニア州DTSCは2009年1月22日に、カーボンナノチューブ(CNTs)の生産・輸入を行う26社(大学や研究所も含む)に対して正式にCNTsに関する情報提供を正式に要請したことは以前書いた(リンク)。その情報提供の第一号としてやっと2009年12月に、スタ…

英国上院科学技術委員会の報告書「ナノテクノロジーズと食品」メモ(その1)

1月8日に公開された報告書の気になる部分をメモ。英語タイトルは、"Nanotechnologies and Food"であり、ナノテクは複数形であることに注意。日本語にすると区別がつかなくなるのが残念なので「ナノテクノロジーズ」としてみた。かなりはっきりした勧告を行っ…

食品ナノテクはどんな方向に進むんだろうか?

先週、東京国際フォーラムで、食品安全委員会セミナー「食品分野におけるナノテクノロジーの今−世界の動きを中心に−」を聞いてきた。あんまり客がいないかと思ったら満席だった。 茨城大学農学部の立川氏が最初にイントロ、世界各国の法規制の現状、市民参加…

ナノテク市民討論会と反対運動

フランスでは、2009年10月15日のストラスブルグを皮切りに、2010年2月23日のパリまで、フランス全土で全17回の市民討論会が開催されている。主催は、市民討論委員会(Commission of Public Debates: CPDP)で、毎回テーマが違うそうだ。 その第8回目がグルノ…

欧州理事会で化粧品規制」が採択。

11月、欧州理事会で「化粧品に関する欧州議会と欧州理事会の規制」("REGULATION OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL on cosmetic products")が承認された。前文はpdfで読める。欧州議会で採択されたときに書いた内容とだいたい同じだけどもう…

銀ナノ粒子の規制に関する論点のメモ

Chemical & Engineering Newsに銀ナノ粒子の問題がまとめてあったので抜粋メモ。 米国EPAは、抗菌目的で利用される銀ナノ粒子をFIFRA(連邦殺虫剤・殺菌剤・殺鼠剤法)のもとで規制する(=安全性についてのデータを要求できる)権限を持っている。産業界の…

「ナノ粒子が細胞壁を越えてDNAを損傷しうる」

Nature Nanotechnology誌のオンライン版にまた注目論文が掲載された。タイトルは「ナノ粒子が細胞壁を越えてDNAを損傷しうる」で、著者は英国の研究者たち。"can"が微妙な感じの煽り系のタイトルだ。内容は「新規なメカニズムで」と言ってるだけあってなかな…

吸入したMWCNTがマウスの胸膜下組織に到達

Nature Nanotechnology誌のオンライン版に「吸入したカーボンナノチューブがマウスの胸膜下組織に到達」というタイトルの論文が掲載された。North Carolina州立大学のグループによる。これまでは腹腔内に投与したMWCNTの影響が議論されていたが、本論文は吸…

HSDBに7つのナノマテリアルが登録

米国National Library of Medicine(NLM)のToxicology Data Network (TOXNET)のHazardous Substances Data Bank(HSDB)に7つのナノマテリアルが追加された。HSDBには5000種類以上の化学物質データが登録されている。 Carbon Nanotubes Fullerenes Silver N…

欧州委員会の法規制ギャップ調査

10月9日、欧州委員会の環境コミッショナーのDimas氏はスピーチの中で、欧州委員会は、製品のライフサイクルを考慮した欧州レベルでのREACHも含めた法規制ギャップ調査を2年以内に完了させると発言。これは4月24日に欧州議会が可決した決議案を受けてのもの。

ドイツ連邦環境庁の報告書をきっかけにしたナノリスク騒ぎ

ドイツ連邦環境庁(UBA)が10月21日に発表した報告書をもとにした新聞記事がドイツでちょっとした騒ぎになっているようだ。まず元のプレスリリースがこれ。ドイツ語だけどGoogle Translateで英語にすれば完璧に読める。ただし、この記事の最後にリンクされて…

英国下院の「ナノテクと食品」ヒアリングシリーズ

英国House of Lordsの科学技術小委員会の"nanotechnologies and food"のヒアリングシリーズ。2009年3月31日に始まって7月14日まで12回続いた。毎回テーマを決めて専門家や関係者を数人ずつ呼んで1時間半程度実施。そのメンバーが豪華。5/5にはエジンバラ大学…

ナノリスク関連イベント

2009年8月26〜29日 4th International Conference on Nanotechnology ? Occupational and Environmental Health (Helsinki, Finland) 2009年9月6〜9日 4th International Conference on the Environmental Effects of Nanoparticles and Nanomaterials (Vien…