Society for Risk Analysis Europe 2007

オランダ・ハーグで6月17日(日)〜19日(火)に開催(link).参加する予定はないが,プログラムだけチェック.月曜朝のplenary sessionのテーマは学際的研究.議長はArie Rip氏.彼はオランダのNanoNedコンソーシアムのプログラムの1つである「テクノロジー・アセスメントとナノテクノロジーの社会的側面(Technology Assessment and Societal Aspects of Nanotechnology)」のリーダーを務める.彼は2006年6月に来日していて,プログラムと同じタイトルの講演を行っていた(顔写真もあるリンク).講演内容はpdfファイルで英語&日本語訳で読める.そこからちょっとだけ引用.

私は2003年にNanoNedに招かれ、テクノロジー・アセスメントに係る研究を始め、その翌年には「建設的テクノロジー・アセスメント」の概念をまとめた報告書を作成しました。

「建設的テクノロジー・アセスメント」の原語は"Constructive technology assessment".「建設的」と訳すと意味が伝わりにくい.同じ意味で,"proactive"や"real-time"という言い方がある.技術開発のかなり初期の段階から環境や社会に与える影響の評価を同時にやっていくという意味だ.日本で最近ようやく制度化された「戦略的環境アセスメント」の「戦略的」とほぼ同義である.

オランダには、米国のかつてのOTA(Office of Technology Assessment) と似た組織として、Rathenau研究所がありますからTA/ELSAプログラムを実行できます。

米国でかつてOTAが廃止されたことなどから,日本では「テクノロジー・アセスメント」は過去のものだと思っている人は多い(言葉さえ知らない人の方が多そうだけど).むしろ,近年,新たな装いで復活しつつある.特に欧州で盛んだ.リスクアセスメントは物質や技術の「リスク」という属性だけを評価するものだ.それはそれで重要だけど,物質や技術そのものを評価するためには,すべての属性をまとめた評価が必要だ.必然的に,それは,物質(サブスタンス)アセスメントや技術(テクノロジー)アセスメントにならざるを得ない.
話が逸れたけど,このセッションには,常連組の,Nick Pidgeon氏(Cardiff大学)の「バイオからナノへ,原子力へ:社会科学リスク研究における統合と公共政策(From bio to nano to nuclear: integration and public policy in social science risk research)」やOrtwin Renn氏(Stuttgart大学)の講演もある.火曜日朝のplenary sessionでは,科学者と他のステークホルダーとの交流がテーマだ.
Mini-symposiaとRoundtableの中でおもしろそうなものを2つチョイス.1つはナノ関係で,「ナノテクノロジー:新興リスクと社会対応("Nanotechnologies: Emerging Risks and Societal Responses")」.議長はまたもやNick Pigeon氏.Nanotechnologiesというふうに複数形になっているのは技術の多様性を表しているのだろうか.7本のうち2本がメディア報道を扱う.

  • Ortwin Renn (Dialogik, Gemany):Two Frames for Viewing Nanotechnology Risks
  • Barbare Harthorn and Karl Bryant (University of California at Santa Barbara, USA) : Nanoscale Scientists and Risk Attenuation: The Triumph of Hope over Experience?
  • Terre Satterfield and Milind Kandlikar (University of British Columbia) : Expert Judgments of Public Perceptions: How Well Do They Know their Audience?
  • Emma Hughes and Jenny Kitzinger (Cardiff University) : Framing Nanotech: How the Press Cover Emerging Risks.
  • Sharon Friedman (Lehigh University, USA) : Reporting the Risks of Nanotechnology in the Media from 2000-2005.
  • Tee Rogers-Hayden and Nick Pidgeon (Cardiff University, Wales, UK) : Opening up Nanotechnology Dialogue with the Publics: Risk Communication or ‘Upstream Engagement’?
  • Arie Rip and Marloes van Amerom (University of Twente, The Netherlands) : The Emerging Landscape of Nanotechnology Risk Governance.


もう1つは規制影響分析(RIA)関係で,「大西洋を越えた規制改革とリスク規制("Transatlantic Regulatory Reform and Risk Regulation")」.議長はAlberto Alemanno氏.米国では1980年代初頭から実施されているRIAだが,欧州レベルでRIA(EUではImpact Assessmentと呼ばれる)が導入されたのが2003年.日本ではこの3月末に規制の事前評価がようやく正式に導入された.「太平洋を越えた」というセッションを日本で開催できるのはいつになるだろう?

  • Lorenzo Allio (King's College): Recent developments of the European Commission Impact Assessment: A critical review
  • Alberto Alemanno (Bocconi University): The Impact Assessment Board: Towards an Effective Regulatory Oversight Body in Europe?
  • Jonathan Wiener (Duke University and University of Chicago): Better Regulation in Europe and America.
  • Jacopo Torriti (King's College): Risk management through policy making and legislation

最後のTorriti氏とは話をしたことがあるけど,Journal of Risk Research誌の最新号に彼の論文("Impact Assessment in the EU: A Tool for Better Regulation, Less Regulation or Less Bad Regulation?")が掲載されている.