PENの出版物リストをおさらい(1)

相変わらずのペースで様々な報告書をリリースし続けるPEN。"日本のPEN"を目指すわれわれとしては気になるところ。シリーズ全11巻をおさらいしてみた。最近のものから順番に。

シリーズ11巻は地方レベルでできるナノテクガバナンスについて検討

PEN 11 - Room at the Bottom? : Potential State and Local Strategies for Managing the Risks and Benefits of Nanotechnology(Suellen Keiner、March 2008)
表題はもちろんFeynman氏の有名なフレーズ"There’s Plenty of Room at the Bottom"からの引用。ここでのBottomは地方という意味。連邦レベルで法規制が動き出す前に、地方(州や地方自治体)でどんなことができるかを法政策の専門家が検討したもの。日本では公害時代から「上乗せ基準」「横出し基準」と言われていたものだ。

シリーズ10巻は廃棄物に関する法規制ギャップ調査

PEN 10 - Where Does the Nano Go? End-of-Life Regulation of Nanotechnologies (Linda K. Breggin, John Pendergrass, July 2007)

シリーズ9巻はEPAに絞った法規制ギャップ調査

PEN 9 - EPA and Nanotechnology: Oversight for the 21st Century (J. Clarence Davies, May 2007)

シリーズ8巻はグリーンナノテクノロジー

PEN 8 - Green Nanotechnology: It’s Easier Than You Think(Karen F. Schmidt, April 2007)

シリーズ7巻は環境法の専門家が監視システムの在り方を提言

PEN 7 - Thinking Big About Things Small: Creating an Effective Oversight System for Nanotechnology(Mark Greenwood, March 2007)

シリーズ6巻はナノテクの潜在的なベネフィット面に焦点

PEN 6 - NanoFrontiers: Visions for the Future of NanotechnologyKaren Schmidt, March 2007)

シリーズ5巻はFDAに絞った法規制ギャップ調査

PEN 5 - Regulating the Products of Nanotechnology: Does FDA Have the Tools it Needs?(Michael R. Taylor, October 2006)

シリーズ4巻は農業と食品生産におけるナノテク利用

PEN 4 - Nanotechnology in Agriculture and Food Production: Anticipated Applications(Jennifer Kuzma, Peter VerHage, September 2006)

シリーズ3巻はMaynard氏によるリスク研究戦略

PEN 3 - Nanotechnology: A Research Strategy for Addressing Risk(Andrew D. Maynard, July 2006)

シリーズ2巻は今となっては懐かしい法規制ギャップ調査の第一弾

PEN 2 - Managing the Effects of Nanotechnology(J. Clarence Davies, January 2006)
これを読んで、法規制ギャップ調査という研究スタイルとその重要性を知った。対象はほぼ環境健康安全に関するほぼすべての法律。

シリーズ1巻は実はパブリックパーセプション調査のレポート

PEN 1 - Informed Public Perceptions of Nanotechnology and Trust in Government(John Macoubrie, September 2005)
この報告書は以前目を通したのだけど、これがシリーズの第一号だとは知らなかった。