Maynardさんによる2007年回顧

12月28日のBlogへのエントリーは2007年を1ヶ月ずつ振り返っていく「個人的ナノテク回顧」。おもしろいのでざっと要約。毎月選ばれる「今月の1本」も注目!

1月

新年早々開催されたNSETのパブリックミーティング("Public Meeting on Research Needs related to the Environmental, Health, and Safety Aspects of Engineered Nanoscale Materials")で忙殺される(※ちなみにMaynard氏の提出したコメントはこれ)。2006年9月に発表された研究優先順位リストへのコメント。そしてこの公聴会にMadison(ウィスコンシン州)から自腹で参加した「真の市民」Larry Miller氏の話。彼以外は言ってみれば「いつものメンバー」。彼が来なければ"public" meetingにならなかったのだ。
今月の1本:Schulte, P. A. and Salamanca-Buentello, F. (2007). Ethical and scientific issues of nanotechnology in the workplace. Environ Health Perspect 115:5-12.

2月

ウッドローウィルソン国際学術センターが主催した会議(Nanotechnology: A Progress Report on Understanding Occupational Safety and Health Issues)で、NIOSHが進捗状況報告書(Progress Toward Safe Nanotechnology in the Workplace )を発表。Maynard氏は以前、NIOSHで働いていたこともあって、期待を表明(※ちなみにNIOSHのナノテクページ)。
今月の1本:Friedrichs, S. and Schulte, J. (2007). Environmental, health and safety aspects of nanotechnology - implications for the R&D in (small) companies. Science and Technology of Advanced Materials 8:12-18.

3月

Vicki Stone編集長のもとで新雑誌"Nanotoxicology"が創刊(※創刊号にはMaynard氏ももともとの専門分野の曝露評価の論文を執筆)。
今月の1本:Oberdörster, G., Stone, V. and Donaldson, K. (2007). Toxicology of nanoparticles: A historical perspective. Nanotoxicology 1:2 - 25.

4月

"NANOTOXICOLOGY 2007"に出席するために、イタリア、ヴェニスSan Servolo(サン・セルヴォロ)島に出張(※建物1つの小さな島らしい)。ウッドローウィルソン国際学術センターでは、Nanofrontiersというナノテクの未来を考えるニュースレター報告書podcastのシリーズが創刊。
今月の1本:Cheng, J., Flahaut, E. and H., C. S. (2007). Effect of carbon nanotubes on developing zebrafish (Danio rerio) embryos. Environ Toxicol Chem. 26:708-716.

5月

International Council on Nanotechnology(ICON)が"nanoEHS Virtual Journal"を創刊。「かっこよく、使いやすく、強力な」ナノリスクに関する出版物のポータルを提供(※ちなみにRSS配信もしてくれる)。
今月の1本:Linse, S., Cabaleiro-Lago, C., Xue, W.-F., Lynch, I., Lindman, S., Thulin, E., Radford, S. E. and Dawson, K. A. (2007). Nucleation of protein fibrillation by nanoparticles. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 104:8691-8696.

6月

Environmental DefenseとDuPontが"Nano Risk Framework"をリリース。「長すぎる」「複雑すぎる」「オープンで包括的な手続きに基づいたものじゃない」なんていう批判も浴びたけど、より良い「ナノ製品ステュワードシップ」へ向けた足掛りとしては考えたらOK。EDとDuPontの関係者の努力に感謝。
今月の1本:Wilkinson, C., Allan, S., Anderson, A. and Petersen, A. (2007). From uncertainty to risk?: Scientific and news media portrayals of nanoparticle safety. Health, Risk & Society 9:145-157.

7月

この月は“The Twinkie Guide to Nanotechnology”の話(最初の行をクリックするとビデオが見られる。サイエンスコミュニケーターとしてのMarnard氏の才能がよく分かる。アメリカ人だったら誰でも知っているお菓子に例えながらナノテクを説明していく。Twinkie(トゥインキー)は日本だったら何だろうか?大福かな?シュークリームかな?)
今月の1本:Dobrovolskaia, M. A. and McNeil, S. E. (2007). Immunological properties of engineered nanomaterials. Nature Nanotechnology 2:469 - 478.

8月

Nanotechnology Environment and Health Implications (NEHI) working groupが改訂版の研究優先順位リスト(Prioritization of Environmental, Health, and Safety Research Needs for Engineered Nanoscale Materials)を発表。約1年かかって、リストは75から25へ絞り込まれた。New York Times紙の記事では"self-parody"と皮肉られた。
今月の1本:He, C., Morawska, L. and Taplin, L. (2007). Particle Emission Characteristics of Office Printers. Environ. Sci. Technol. 17:6039 -6045.

9月

オーストラリアのCSIROによる"Niche Manufacturing Flagship"に1週間滞在。ニッチマーケット向けに、売れるナノテクノロジーを開発するプログラム。プログラムのリーダーたちは潜在的な将来リスクを避けることなしには成功がないことをきちんと認識していた。要チェック。
今月の1本:Hansen, S. F., Larsen, B. H., Olsen, S. I. and Baun, A. (2007). Categorization framework to aid hazard identification of nanomaterials. Nanotoxicology 1:243 - 250.

10月

上院の科学委員会の研究と科学教育小委員会でのヒアリング連邦政府は十分に、かつ十分に早くやってるか?という問いかけに対して、ベンチャーキャピタリストでPCASTの共同議長であるFloyd Kwamme氏の答えはイエス。研究者や環境NGOや産業界の答えはそんなに肯定的じゃない。ヒアリングの議長を務めたBrian Baird氏(共和党)は、開会のあいさつで、進捗の遅さへのかなりの不満を表明した。Maynard氏も同意。
今月の1本:Rengasamy, S., Verbofsky, R., King, W. P. and Shaffer, R. (2007). Nanoparticle penetration through NIOSH-approved N95 filtering facepiece respirators. Journal of International Society for Respiratory Protection 24:49-59.

11月

NISE(Nanoscale Informal Science Education) networkの年会で講演(リンク先でMaynard氏の講演が聴ける。タイトルは、"Please don't shout. We're not deaf, we're just not interested." A Personal Perspective on the Public and Nanoscale Science Education)。NISE Netは、National Science Foundationから2005年に5年間で2000万ドルの資金を受けて科学ミュージアムやインフォーマルな科学教育組織をリンクする全国的なインフラづくりをやっている。「経験豊富な(サイエンスコミュニケーションの)プロたちに、ナノテクに「一般人」を参加させることについて話をしたけど、正直言って、アマチュアとしてびびってしまった」との弱気コメントも。
今月の1本: Balbus, J. M., Maynard, A. D., Colvin, V. L., Castranova, V., Daston, G. P., Denison, R. A., Dreher, K. L., Goering, P. L., Goldberg, A. M., Kulinowski, K. M., Monteiro-Riviere, N. A., Oberdörster, G., Omenn, G. S., Pinkerton, K. E., Ramos, K. S., Rest, K. M., Sass, J. B., Silbergeld, E. K. and Wong, B. A. (2007). Hazard Assessment for Nanoparticles: Report from an Interdisciplinary Workshop 115:1654-1659.

12月

ヘルシンキで開催されたEuropean Nanotechnology Occupational Safety and Health (NanOSH) に出席。そのままブリュッセルで、ナノテク行動規範(nanotechnology Codes of Conduct)についての1日会議に出席。ここでは提案されている2つの行動規範が議論の対象。1つはECのコンサルテーション文書で、もう1つはResponsible Nanocodeで、UK Royal Society, Insight Investment, the Nanotechnology Industries Association (NIA), the Nanotechnology Knowledge Transfer Networkの4者によるもの。両者とも「原則」ベース。Maynard氏は行動規範がお気に入り。でもそれらは規制フレームワークとスチュワードシップとともに機能する。現在両者ともパブリックレビューにかけられており、2008年にどのように展開するか楽しみ!
今月の1本:Helland, A., Scheringer, M., Siegrist, M., Kastenholz, H. G., Wiek, A. and Scholz, R. W. (2007). Risk Assessment of Engineered Nanomaterials: A Survey of Industrial Approaches. Environ. Sci. Technol. DOI: 10.1021/es062807i.

そして2008年は?

2007年は忙しい年だったけど、興味深い出来事のいくつかに触れただけで、関わるべきだった多くのものをサボらざるを得なかった。2008年はもっと忙しくなりそう。どんどん新しいナノテクがtipping pointを迎え、アイデア段階からマーケットへ押し寄せる。ここ数年の研究資金で行われたリスク研究の論文がどっと公表されるだろう。US Twenty First Century Nanotechnology Research and Development Actは再授権の年を迎える。危うい("near-mythical")EPAのVoluntary Reportingも始まるだろう。そして、祈り続けるならば、連邦政府のどんどん縮小されていく研究優先順位リストがしっかりした研究戦略となるかもね。